予約
受診案内
アクセス

排便外来

慢性便秘

便秘症とは、医学的に「本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。具体的には、

  • 便が少量しか出ない
  • 便が出切らない感覚が残る
  • 便が固くコロコロになる
  • 何日も排便がない

など、症状も多種多様です。便秘により日常生活に支障が出ている方もおられます。
便秘の原因としては、大腸の形態に異常がある器質性便秘(大腸狭窄、癌など)と大腸の働きに異常がある機能性便秘があります。また、食事量減少からくる排便の変化や、腸の過敏症状による残便感を便秘と認識してしまう方も少なくありません。

治療

便秘の診療には、十分な問診による症状の把握と原因の究明が必要です。大腸内視鏡検査による器質的疾患の確認や体質の診断も有用です。安易な投薬治療ではなく、病状をしっかり把握し、症状に適した投薬、生活習慣の改善など、ご本人が納得のいく解決法を模索します。

下痢症

一般的に下痢症とは、便の水分が増加し、便が泥状から水様となることをいいます。急性の下痢は、食中毒や感染によるものが多く、適切な処置により数日から1週間程度で改善します。数週間にわたり症状が改善しない場合や、血液、粘液等が混じる場合は、腫瘍性疾患、潰瘍性大腸炎等の炎症性疾患、ストレス等に伴う機能性疾患の可能性があるため、詳しい検査が必要です。

治療

急性の下痢症は、原因の特定、補液、内服等にて対処します。ただし、当院では急性症状の診療は行なっていないため、お急ぎの場合は他院にてご相談ください。長引く下痢症の場合は、症状から原因となる疾患を絞り込み、必要と判断した場合は大腸内視鏡検査を行います。病状をしっかり把握し、症状に適した投薬、生活習慣の改善などの解決法を模索します。

便秘過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、自律神経の不調から腸の働きに異常が生じ、下痢、腹痛、便秘等の症状をきたす病気です。排便回数の増加や、急激な腹痛など、日常生活に支障をきたす状態に発展することも多く、程度の差はあるものの、日本人の多くの方が過敏性腸症候群を持っていると推定されています。排便は、日々の生活習慣が強くかかわっており、脳と腸が自律神経でつながる脳腸相関が、大きな役割を果たしています。この脳腸相関が異常を起こしたときに過敏性腸症候群の発症のリスクが高くなります。
治療の糸口は、この脳腸相関をいかに制御するかにかかっています。

治療

十分な問診と診察時間を取り、症状の把握と分析を行います。必要な場合は大腸内視鏡検査により、器質的疾患の有無、体質診断を行います。生活習慣の見直し、投薬により症状の改善を模索します。

PAGE TOP